夏の宿題はほとんど終わったけど、
自由研究がまだ!の方のために...
簡単で1日でできる自由研究です。
『もののかぞえかた調べ』
スポンサードリンク
ものにはいろんなかぞえ方があります。
小学校3年生では、日常のかぞえ方のほとんどは
小さいころから、会話の中で耳に入って覚えてきたと思います。
1つ、2つ、3つ、4っつ、5つ...
1、2、3、4、5...
1こ、2こ、3こ...
1ぴき、2ひき、3びき...
いろんなかぞえ方について、考えてまとめていけば
新しい発見もあるし、楽しく自由研究がすすめられます。
You−tubeでこんななつかしい動画もみつけました。
『1本でもにんじん』
スポンサードリンク
保護者の方へ
数のかぞえ方は、ふだんはあまり意識しなくても
いざ、考えてみると親でも間違ったり知らなかったり...
この機会に、お子さんと『もののかぞえ方』もう一度
いっしょに調べてみませんか?
新しい発見がたくさんあると思います。
親子で一緒に楽しみながら調べること、
学ぶことは、一時的な記憶でなく、
この先もずっと後まで残ります。
このYou−tubeも参考になるかもしれません。
日本人の知らない...かぞえ方
参考になるサイト
6年生の自由研究にも、同じものがのってます。
テーマ決めなど細かいところも書いてあるので参考にしてください。
↓↓↓
自由研究6年生 『もののかぞえ方』
右のリンクにも貼ってるよ!
↓↓↓
もののかぞえ方
飯田朝子先生のサイトにもたくさんの「かぞえ方に関する本」が紹介されてます。
↓↓↓
かぞえ方と単位の本
楽しい自由研究になりますように
